憧れのギブソンは高嶺の花…でも、それに迫るサウンドとルックスが、ぐっと身近な価格で手に入るとしたら?
多くのギタリストが抱くこの願いを、エピフォンの「Inspired by Gibson」コレクションが叶えてくれるかもしれませんね。
ネットには絶賛の声が溢れていますが、その評価をすべて本当にすべてを信じて良いのでしょうか?実はこのシリーズ、単なる廉価版という言葉では片付けられない秘密があります。
ギブソン直営工場が生み出す確かな品質、上位モデルに搭載された“本物のUSA製パーツ、そしてレスポールやJ-45といった各モデルの明確な個性、価格以上の価値がそこには確かに隠されているのです。
この記事では、ネットの評判の真相から本家ギブソンとの決定的な違い、さらには購入後に後悔しないための注意点まで、あらゆる角度から徹底解説します。
あなたの「ギブソンへの憧れ」を、賢い選択で実現したい。そう真剣に考える方にとってきっとお役に立つはずですので、ぜひ最後までご覧いただき、最適な一本を見つけるヒントにしてください。
出典:エピフォン(ギブソン)公式
- ネット上でのリアルな評判や口コミ
- 本家ギブソンとの具体的な違いと価格差の理由
- レスポールやJ-45など人気モデルごとの特徴
- 購入前に知っておきたい品質や生産国の情報
総合的なエピフォン インスパイア ギブソン 評価
Epiphone Inspired by Gibsonコレクションは、多くのギタリストから高い関心を集めています。しかし、その一方で「実際の評価はどうなのか?」「本家ギブソンと具体的に何が違うのか?」といった疑問を持つ方も少なくありません。
この章では、そうした疑問に答えるため、このコレクションの総合的な評価を多角的に掘り下げていきます。
ネット上のリアルな評判から、シリーズの基本コンセプト、本家ギブソンとの明確な違い、そして品質を支える生産背景やラインナップ内での位置づけまで、購入を判断するために必要な情報を徹底的に解説します。

ネットでのエピフォン インスパイア ギブソンの評価は?
インターネット上の各種レビューサイトやSNS、動画プラットフォームにおけるユーザーの声を総合すると、Epiphone Inspired by Gibsonコレクションは「価格帯における期待値を大きく上回る」という点で、肯定的な評価が大多数を占めていることが明確になります。
その評価の核となっているのが、サウンドとルックスの劇的な進化です。サウンド面では、特に上位の「Inspired by Gibson Custom」シリーズに搭載されるUSA製ピックアップの評価が際立っています。
例えば、ヴィンテージPAFの再現として名高い「Custombucker」ピックアップは、単体で購入すればペアで7万円前後に達することもあるパーツです。
これが搭載されたモデルが10万円台後半で販売されていることから、「ピックアップ代に少し足すだけで、ほぼギブソン仕様の本体が手に入る」と評され、その圧倒的なコストパフォーマンスが支持されています。
ルックス面においても、本家ギブソンを象徴するヘッドストック形状の採用は、多くのファンにとって長年の悲願でした。この変更により、遠目には本家と見分けがつかないほどの風格を手に入れ、「所有する喜び」が格段に向上したという意見が多数見られます。
一方で、購入を検討する上で無視できない注意点も存在します。最も多く指摘されるのが、細部の仕上げに関する品質のばらつきです。
具体的には、フレットの端の処理が若干粗く、演奏時に指に引っかかりを感じる個体や、ボディとネックを装飾するバインディングの継ぎ目にわずかな段差が見られるケースなどが報告されています。
これらは演奏性やサウンドに致命的な影響を与えるものではありませんが、細部まで完璧を求めるユーザーにとっては気になるかもしれません。
また、「個体差」という点も重要です。同じモデルであっても、使用される木材の木目や重量にはばらつきがあります。
特に、数キロ単位で重量が異なることもあるレスポールモデルなどでは、実際に楽器を構えてみて、自身のプレイスタイルに合ったバランスの個体を選ぶことが後悔しないための鍵となります。
これらの点を踏まえ、サウンドの核心部分と全体的な設計思想は非常に高いレベルにある一方で、最終的な品質は自身の目で確かめることが推奨される、というのがネット上での総合的な評価と言えるでしょう。
解説!Epiphone Inspired by Gibsonとは何か?
Epiphone Inspired by Gibsonコレクションは、2020年頃から本格的に展開が始まった、エピフォンの歴史における新時代を象徴するシリーズです。
これは単なるモデルチェンジではなく、ギブソンブランド全体の戦略的転換の一環として位置づけられています。
その核心的なコンセプトは、「ギブソンの黄金時代に生まれた伝説的なモデル群を、現代の技術と生産体制によって、より多くの人々に、より忠実に届ける」という点にあります。
この「忠実な再現」は、単にボディシェイプを真似るだけに留まりません。 第一に、歴代モデルの年代ごとの特徴を深くリサーチし、仕様に反映させています。
例えば、レスポールモデルにおいては、50年代モデルに見られる太めで丸みを帯びた「Rounded C」シェイプのネックや、60年代モデルに採用された薄くスリムな「SlimTaper」シェイプのネックなどを、それぞれのモデルコンセプトに合わせて採用しています。
これにより、プレイヤーは自身の好みの演奏性に合った年代のモデルを選ぶ楽しみを得られるようになりました。
第二に、プレイヤーが直接触れるパーツへのこだわりです。ボリュームやトーンのポットには、信頼性が高く、繊細なコントロールを可能にするCTS社製ポットを標準採用。
さらに、シールドを差し込むジャックやピックアップセレクターにもSwitchcraft社製のパーツが使われるなど、これまでであれば購入後のアップグレード対象であったパーツが最初から搭載されています。
そして第三に、エレキギターだけでなく、アコースティックギターやベースのラインナップも充実している点が挙げられます。
J-45やHummingbirdといったアコースティックの名機、ThunderbirdやEB-3といった個性的なベースまで、ギブソンの豊かな歴史を網羅する幅広いモデルが、このコレクションの傘下で提供されています。
価格差は?エピフォンとギブソンの違いを比較
エピフォンと本家ギブソンの間には、時に10倍以上にもなる明確な価格差が存在します。
この価格差は、単に「ブランド代」という言葉で片付けられるものではなく、楽器を構成する素材、製造工程、そして塗装といった、サウンドと品質に直結する複数の要素から成り立っています。
以下の比較表は、その違いを理解するための一助となるでしょう。
項目 | Gibson | Epiphone (Inspired by Gibson) |
主な生産国 | アメリカ合衆国 | 中国(ギブソン直営・青島工場) |
木材の選定基準 | 厳格な基準(木目、密度、乾燥年数)で選別されたハイグレード材 | 品質管理された木材。代替材が使用される場合もある |
ピックアップ | 自社開発・製造のハイエンドピックアップ | Epiphone自社製またはGibson USA製(上位機種) |
塗装 | ニトロセルロース・ラッカー(薄く、経年変化する) | ポリウレタン(厚く、耐久性が高い) |
製造工程 | 職人による手作業の割合が高い | 最新のCNC加工技術と効率化されたライン生産の組み合わせ |
価格帯 | 高価格帯(数十万円~数百万円) | 中価格帯(約7万円~20万円台) |
特筆すべきは「塗装」の違いです。ギブソンに伝統的に採用されるニトロセルロース・ラッカーは、塗膜が非常に薄く、木材の振動を妨げにくいという音響的なメリットがあります。
また、時間と共に塗膜が変化し、ウェザーチェックと呼ばれる細かなひび割れが生じるなど、ヴィンテージギター特有の風合いに育っていく魅力も持ち合わせています。
一方で、非常にデリケートで手間のかかる塗装方法でもあります。
対してエピフォンに採用されるポリウレタン塗装は、塗膜が厚く硬いため、木材の振動をある程度抑制する側面はありますが、傷や気候変動に強く、安定した品質を保ちやすいという大きなメリットがあります。
このように、ギブソンが伝統的な製法と最高級の素材で「究極の一本」を追求するのに対し、エピフォンは現代的な技術と生産管理で「高品質な一本を、安定して、より多くの人に」提供するという、異なる哲学に基づいているのです。

品質は?エピフォン インスパイア ギブソンの生産国
Inspired by Gibsonコレクションの品質を語る上で欠かせないのが、その生産拠点である中国・青島(チンタオ)に設立されたギブソン直営工場「Gibson Qingdao Factory」の存在です。この工場は、近年のエピフォン製品の品質を飛躍的に向上させた心臓部と言えます。
ギブソンが多くの他ブランドのように外部のOEM工場に生産を委託するのではなく、敢えて自社工場を設立・運営するのには明確な戦略的意図があります。第一に、品質基準の完全なコントロールです。
木材の含水率管理から、CNCルーターによるミリ単位の精密な木工加工、塗装の膜厚、そして最終的な組み立てとセットアップに至るまで、アメリカ本国の工場で培われた厳格なマニュアルと品質基準が適用されています。
これにより、「中国製」という言葉から連想されがちな品質のばらつきを最小限に抑えることが可能になりました。
第二に、ギブソンが長年培ってきたギター製造のノウハウや技術を、外部に流出させることなく内部に蓄積できる点です。これにより、継続的な品質改善や効率化を図ることができます。
そして第三に、コスト管理の徹底です。自社で直接オペレーションを行うことで、中間マージンを排除し、高品質な製品を驚くほどの価格で市場に提供することを実現しています。
このギブソン直営工場という生産背景こそが、他の同価格帯のギターブランドに対するエピフォンの大きな優位性となっています。
それは単なる製造拠点ではなく、ギブソンの思想と技術が注ぎ込まれた「アジアのギブソン・ファクトリー」であり、Inspired by Gibsonコレクションの高い品質を根底から支えているのです。

エピフォン インスパイア ギブソン カスタムショップとは
「Inspired by Gibson Custom」は、単なる上位シリーズという言葉では表現しきれない、特別な存在意義を持つラインナップです。
これは、ギブソン・カスタムショップの製品に憧れを抱きながらも、その価格帯から所有を断念していた層に向けて、「限りなく本物に近い体験」を提供することを目的として開発されました。
ターゲットとなるのは、初めてギターに触れる初心者というよりは、むしろギターの価値を深く理解している中級者以上のプレイヤーや、すでにギブソンを所有している人のセカンドギターとしての需要です。
このシリーズの価値は、単に豪華なパーツを寄せ集めただけではない、その体系的なアップグレードにあります。
- サウンドの心臓部への投資: このシリーズの最大の魅力は、本家カスタムショップ製モデルと同じ「Custombucker」や「Gibson USA 490R/498T」といったピックアップが搭載されている点です。これは、ギターのサウンドキャラクターを決定づける最も重要な要素であり、ここに妥協しないという強い意志の表れです。
- ヴィンテージ製法の踏襲: ネックとボディを接合する方法として、手間はかかるもののサスティン(音の伸び)とボディ鳴りの向上に大きく貢献する「ロング・ネック・テノン(ディープジョイント)」を採用しています。これはヴィンテージのギブソンに見られる伝統的な構造で、音響特性への深いこだわりを感じさせます。
- 電装系の哲学: 配線材にはヴィンテージスタイルの網線、コンデンサーにはMallory社製といった高品質なパーツを使用し、それらをプリント基板ではなく、職人が一つ一つ手作業で配線する「ハンドワイヤリング」で組み上げています。これは音質劣化を最小限に抑えると共に、メンテナンス性にも優れ、ヴィンテージギターへのリスペクトが込められた仕様です。
これらのアップグレード内容を個別にパーツ購入してリプレイスすることを考えれば、通常ラインとの価格差はむしろ割安とさえ言えます。
Inspired by Gibson Customは、「Epiphone」の名を冠した、限りなく「Gibson Custom Shop」に近い製品なのです。

エピフォンの最上位モデルはどれ?モデル・シリーズの解説
現在のエピフォンの製品ラインナップは、大きく分けていくつかの階層で構成されています。その中で、「Inspired by Gibson Custom」コレクションが、レギュラーラインナップにおける紛れもない頂点、つまり最上位モデルとして位置づけられています。
エピフォンの製品ヒエラルキーを簡潔に整理すると、初心者向けの入門モデル群があり、その上にギブソンの伝統的な仕様を再現した「Original Collection」、そして今回テーマとなっている「Inspired by Gibson Collection」が続きます。
そして、そのさらに上に君臨するのが「Inspired by Gibson Custom」です。この明確な階層構造の中で、同コレクションはエピフォンブランド全体の品質イメージを牽引するフラッグシップとしての役割を担っています。
このレギュラーラインの頂点とは別に、もう一つの最上位カテゴリーとして「アーティストモデル」が存在します。
メタリカのカーク・ハメット氏の伝説的な1959年レスポール “Greeny” や、TOOLのアダム・ジョーンズ氏の1979年レスポールカスタムなど、世界的なアーティストの愛機を細部に至るまで再現したこれらのモデルは、特別な仕様と希少性から最上位に位置づけられます。
これらのモデルは、単なるファンアイテムに留まらず、ヴィンテージギターの科学的な分析に基づいたエイジド加工や、アーティスト独自のカスタマイズが施されるなど、楽器としての完成度が非常に高いのが特徴です。
このような最上位モデル群の充実は、エピフォンブランドのイメージを過去の「初心者向け」というものから、「本格的なサウンドを追求する経験豊富なプレイヤーも、積極的に選択肢に入れるべきブランド」へと大きく変革させる原動力となっています。
モデル別にエピフォン インスパイア ギブソンの評価を解説
Inspired by Gibsonコレクションの魅力は、その網羅的なラインナップにもあります。レスポールといったエレキギターの王道から、J-45のようなアコースティックの伝説、ES-355のようなセミアコの最高峰まで、ギブソンの歴史を彩ってきた数々の名機が揃っています。
この章では、その中でも特に人気の高いモデルをピックアップし、それぞれの仕様、サウンドキャラクター、そして市場での評価について、より深く掘り下げていきます。あなたの音楽スタイルに最適な一本を見つけるための、具体的なヒントがここにあります。

エピフォン インスパイア ギブソン レスポールカスタムの仕様
レスポールカスタムは、1954年にレスポール氏本人の「タキシードに似合う、より豪華で高級なレスポールを」という要望から生まれたモデルです。
その象徴である黒いボディとゴールドパーツの組み合わせは、レスポール・スタンダードとは一線を画す気品と存在感を放ち、時代を超えてギタリストを魅了し続けてきました。
Inspired by Gibsonコレクションでは、その伝統的な魅力を忠実に受け継ぎながら、仕様の異なる2つのラインナップでその世界観を表現しています。
このコレクションにおける通常ラインと上位のCustomラインの選択は、単なる価格の違いではなく、求めるサウンドやルックスの方向性を決定づける重要な選択となります。
以下に、その具体的な仕様の違いと、それがもたらすキャラクターの違いを掘り下げて解説します。
通常ラインとCustomラインの仕様比較と解説
項目 | Inspired by Gibson Les Paul Custom | Inspired by Gibson Custom Les Paul Custom |
ヘッドストック | 60年代スタイルのカラマズー・ヘッド | ギブソン・オープンブック・ヘッド |
インレイ | パーロイド製ブロック・インレイ | マザーオブパール製ブロック・インレイ |
ボディ材 | マホガニー | メイプルトップ、マホガニーバック |
ピックアップ | Epiphone ProBucker 2 & 3 | Gibson USA 490R & 498T |
電装系 | CTSポット | CTSポット, Switchcraftジャック/スイッチ, Malloryコンデンサー |
付属品 | ソフトケース | 専用ハードケース |
ヘッドストックとインレイ: 最大の違いは、ギターの「顔」とも言えるヘッドストックです。Customラインに採用される「オープンブック・ヘッド」は、ファンが長年待ち望んだ本家ギブソンと寸分違わぬ形状であり、所有する満足感を格段に高めます。
また、指板のブロック・インレイも、通常ラインの人工素材であるパーロイドに対し、Customラインでは天然の貝殻であるマザーオブパールが使用され、見る角度によって変わる深みのある輝きが高級感を演出します。
ボディ材とサウンドキャラクター: ボディ構造もサウンドを決定づける重要な要素です。通常ラインのオールマホガニーボディは、中音域が豊かで暖かみのある、ヴィンテージライクなサウンド傾向を持ちます。
一方で、Customラインは本家同様にマホガニーバックにメイプル材をトップに貼り合わせた構造です。これにより、サウンドに高音域のキレとアタック感が加わり、より輪郭のハッキリしたモダンなサウンドキャラクターになります。
ピックアップの方向性: 搭載されるピックアップは、それぞれのボディ構造に合わせて最適なものが選ばれています。通常ラインの「Epiphone ProBucker」は、アルニコIIマグネットを使用したヴィンテージPAFの再現を志向しており、ブルースやクラシックロックに最適な枯れたニュアンスを持ちます。
対してCustomラインの「Gibson USA 490R & 498T」は、よりパワフルで現代的なセラミックマグネット(498T)などを採用しており、ハードロックやヘヴィメタルまで対応できる力強いサウンドが特徴です。
どちらのモデルを選ぶべきかは、まさにプレイヤーの音楽性に委ねられています。ヴィンテージフィールを重視するならば通常ライン、モダンでパワフルなサウンドと本家に迫るルックスを求めるならばCustomラインが、それぞれ最適な選択となるでしょう。

アコギの定番、エピフォン インスパイア ギブソン J-45
ギブソンのアコースティックギターの中で、J-45ほど多くの伝説を築き、時代やジャンルを超えて愛され続けてきたモデルは他にないでしょう。
その「ワークホース(頼りになる馬車馬)」という愛称は、どんな状況でもプレイヤーに応えてくれる信頼性と、ブルースの泥臭さからポップスのきらびやかさまで表現できるサウンドの幅広さに由来します。Epiphone Inspired by Gibson J-45は、その魂を見事に受け継いだ一本です。
このモデルの最大の価値は、ボディ材に「オール単板(総単板)」を採用している点にあります。
価格を抑えたアコースティックギターの多くは、薄い板を張り合わせた「合板(プライウッド)」を使用していますが、このJ-45はボディのトップにソリッド・シトカスプルース、サイドとバックにもソリッド・マホガニーという、本家と同じ木材構成の単板を使用しています。
単板ボディのギターは、弦の振動をボディ全体で豊かに響かせることができるため、合板ギターとは比較にならないほどの音量と深み、そして繊細な表現力を持ちます。
さらに、単板は弾き込むほどに木材が乾燥・熟成し、鳴りが成長していくという「育てる楽しみ」も提供してくれます。これは、このギターが単なる入門機ではなく、長く付き合えるパートナーとなり得る証です。
現代のプレイヤーにとって嬉しいのが、Fishman製の高品質なピックアップシステム「Presys VT」が標準搭載されている点です。コントロール類はサウンドホールの内側に目立たないように配置されており、ギター本来のルックスを一切損ないません。
これにより、自宅での練習からストリートライブ、本格的なステージやレコーディング(DTM)まで、アンプに繋ぐだけで即座に対応可能です。
快適な握り心地の「Rounded “C”」シェイプネック、60年代のギブソンを象徴する「カラマズー・ヘッドストック」、ヴィンテージ感あふれるべっ甲柄のピックガードなど、サウンド以外の細部にまでこだわりが詰め込まれています。
まさに、伝統的なギブソンサウンドと現代的な実用性が見事に融合した、驚異的なコストパフォーマンスを誇る一本です。

Epiphone ES-355 Inspired by Gibsonの中古は?
ES-355は、1958年に登場したセミアコースティックギターの金字塔ES-335をベースに、あらゆる仕様をアップグレードした最上位機種です。
ボディ外周の多層バインディング、ヘッドに輝くスプリット・ダイヤモンド・インレイ、そして指板に用いられる高級材エボニー、これらが織りなす豪華絢爛なルックスと、エボニー指板が生み出すタイトで芯のあるサウンドは、多くのギタリストにとって憧れの的です。
Epiphone Inspired by Gibson Customコレクションからリリースされている「1959 ES-355」は、ヴィンテージ市場でも特に評価の高い1959年仕様を、本家カスタムショップ製ピックアップ「Custombucker」を搭載するなど、驚異的なスペックで再現した人気モデルです。
そのため、新品市場ではしばしば品薄状態となることもあり、その価値は中古市場にも反映されています。
中古市場での実売価格は、ギターの状態や付属品の有無にもよりますが、おおむね10万円台前半から中盤で推移しており、新品価格からの値下がり幅は比較的小さい傾向にあります。
これは、元々のコストパフォーマンスが非常に高く、中古市場でも高い需要が維持されているためです。
また、過去に限定生産された生形真一氏(Nothing’s Carved In Stone, ELLEGARDEN)のシグネチャーモデルは、ビグスビー・トレモロを搭載した個性的な仕様で、現在でも中古市場で非常に高い人気を誇り、見つけたら早めに検討すべき一本と言えるでしょう。
中古でES-355を探す際には、一般的なチェックポイント(ネックの反り、フレットの消耗度、傷)に加えて、セミアコ特有の点にも注意が必要です。
Fホールから内部を覗き込み、ボディ中央を貫くセンターブロックに剥がれや浮きがないか、また、ピックアップやポットなどの電装系が正常に機能するかは、特に念入りに確認したいポイントです。
安心して購入するためには、やはり専門スタッフによる検品・調整が行き届き、購入後の保証も付帯する信頼できる楽器店での購入が最も賢明な選択です。
フリマアプリなどを利用する場合はリスクも伴いますが、その分掘り出し物に出会える可能性も秘めています。いずれにせよ、その価値を正しく見極めることが、良い中古品と出会うための鍵となります。
総括:【完全ガイド】エピフォン インスパイア ギブソンの評価は?決定版
Epiphone Inspired by Gibsonコレクションは、ギブソン直系の本格的なサウンドとルックスを、現実的な価格で実現したことで多くのギタリストから注目されています。
このシリーズの総合的な評価を分析すると、単なる廉価版という位置づけではなく、ギブソンの哲学を継承し、圧倒的なコストパフォーマンスと所有する喜びを提供する、非常に価値の高いギターであるという結論に至ります。
その理由は、以下の5つのポイントに集約されます。
- サウンドの核となるピックアップに、上位機種では本家USA製のパーツが搭載されるなど、価格からは想像できない本格的なスペックを備えています。
- ギブソンが直接管理する自社工場で、厳格な品質基準のもと生産されており、従来のイメージを覆す安定した高い品質を実現しています。
- 塗装方法や木材のグレードに違いはあるものの、ヘッド形状やパーツ選定において本家に迫る仕様を追求し、ルックスとフィーリングの満足度を高めています。
- レスポールカスタムやJ-45など、各モデルが明確なコンセプトと個性を持ち、プレイヤーの多様な音楽性に応える豊かなラインナップが揃っています。
- 細部の仕上げに価格相応な面はありつつも、それを補って余りある完成度から、インターネット上での評判は総じて非常に肯定的です。
以上の点から、Epiphone Inspired by Gibsonコレクションは、価格と品質のバランスを重視するギタリストにとって、現在考えられる最良の選択肢の一つと言えるでしょう。
ギブソンへの憧れを、納得感を持って現実に変えてくれるこのシリーズは、初めての一本から経験者のセカンドギターまで、幅広いニーズに応える確かな実力を持っています。
コメント